3Dマリオのようなゲームを開発できるアセット、Platformer Project - 3D & 2.5D Platformer Game Kitの概要まとめ - IG Unityゲーム開発部

3Dマリオのようなゲームを開発できるアセット、Platformer Project – 3D & 2.5D Platformer Game Kitの概要まとめ

Platformer Project – 3D & 2.5D Platformer Game Kitの概要をまとめました。

Platformer Project – 3D & 2.5D Platformer Game Kitとは

3Dマリオのようなゲームの開発ができるUnityのアセットです。

実際にアセットを購入してみた

3Dマリオのようなゲームを開発できるので、実際に購入してこのアセットを使ってみました。

Unity6.1(6000.1.11.f1)でURPのプロジェクトにインポートしてみる

実際に購入したアセットをインポートしてみます。

アセットに含まれているでもシーンを確認してみる

デモシーンを確認してみます。MainMenuシーンをクリックしてみます。

タイトル画面に飛びました。

(左上のFile>Build Profilesから)Build Profilesを確認してみるとアセットをインポートした時点でいくつかのシーンがScene Listに登録されています。

タイトル画面がある

タイトル画面が作られていいます。設置されている画像やメッセージを編集するだけでタイトル画面を作ることができます。

セーブファイルの選択ができる

セーブファイルの選択が可能です。

セーブデータの削除もできる

作成したセーブデータの削除も可能です。

ステージの選択に加えて、各ステージのクリア状況をセーブしてくれる

各ステージを管理するシーンでは、どのステージで遊ぶかを選択できるだけでなく、ステージのクリア状況までセーブしてくれます。例えば、Test Levelについて実際にプレイしてステージをクリアしてみます。

Playボタンをクリックしました。

左手前に見える、星が3つ並んでいる場所があるのでその中の星をすべて獲得してみます。

すべての星を取り終わりました。後はステージクリアするだけです。赤と白の丸いパネルを踏んでステージをクリア判定にします。

掲示板に近づくと説明が表示されます。

説明の通り、パネルを踏んでステージをクリアします。

クリアした記録が保存されました。

進捗に合わせて表示するシーン(ステージ)を設定することができる

とあるステージをクリアしたら、クリア後に表示されるステージ、を設定することができます。

コントローラを自動で識別する

コントローラ(ゲームパッド)を自動で識別してゲームパッドで操作できるようになっています。

Android向けにビルドしてみる

ビルドするプラットフォームに合わせて自動で画面にし、スマホ向けのUIが表示されるなどします。

組み合わせて使いたいアセット

本アセット(Platformer Project)と組み合わせて使いたいアセットを紹介します。

3D環境に関するアセット

無料で使えるステージ開発に関するアセットです。

詳細な使い方は以下でまとめました。

マリオ調のステージに関するアセットのバンドルです。

バンドルなので、森とビーチがベースになっている二つのアセットが含まれています。

キャラクターに関するアセット

マリオに出てきそうな3Dキャラクターに関するアセットです。

このアセットのほかにも同じ開発元のLAYERLABからキャラクターの3Dモデルのバンドルがあります。

以下は上記のLAYERLABとは開発元は異なりますが、敵キャラクターとして使える3Dモデルのアセットです。

まとめ

3Dマリオ調のゲームを開発できるアセットについてまとめました。実際に購入して使てみて、かなりゲームとしての完成度の高いアセットで、このままの状態でも十分遊ぶことができるものであると思います。カスタマイズすることでより面白いゲームの開発が可能なアセットです。