Blenderの概要と使い方まとめ - IG Unityゲーム開発部

Blenderの概要と使い方まとめ

Blender(ブレンダー)は、無料で使えるオープンソースの3DCG制作ソフトです。モデリング、アニメーション、レンダリング、VFX、動画編集など、あらゆる3Dコンテンツ制作に対応しており、プロから個人開発者まで幅広く利用されています。

Blender公式サイト:https://www.blender.org/

このページでは、Blenderの概要や基本機能、使い方の流れをわかりやすく解説します。

Blenderとは

Blenderは、オランダの非営利団体「Blender Foundation」によって開発されているオープンソースの3DCG制作ソフトです。

  • 無料で商用利用可能
  • Windows / macOS / Linux に対応
  • 日本語にも対応(UI設定で変更可能)
  • アニメーション、VFX、ゲーム、映像制作まで幅広く活用できる
  • 大規模なアドオン・プラグインコミュニティが存在

Blenderでできること

Blenderでできることを紹介します。

3Dモデリング

  • 頂点/エッジ/面ベースの編集(ポリゴンモデリング)
  • ミラーモディファイアやサブディビジョンサーフェスなどによる非破壊編集
  • スカルプトモードでの直感的な造形も可能

マテリアルとテクスチャ

  • ノードベースのシェーダー編集(Cycles / Eevee両対応)
  • UV展開、画像テクスチャの貼り付けも柔軟に対応

アニメーション

  • キーフレームアニメーション、リギング、ボーン設定
  • キャラクターアニメーションや物理演算との組み合わせも可能

レンダリング

  • 高速なリアルタイムレンダラ「Eevee」
  • 高品質なレイトレースレンダラ「Cycles」

その他の機能

  • 動画編集(Video Sequence Editor)
  • 2Dアニメーション(Grease Pencil)
  • シミュレーション(煙、流体、剛体など)
  • ゲーム向けアセット制作

Blenderの基本的な使い方の流れ

Blenderの使い方とその流れを紹介します。

1. インストールと初期設定

  • 公式サイトから最新版をダウンロード
  • 日本語設定は「Edit > Preferences > Interface > Language」で可能
  • マウスやショートカットの操作に慣れることが第一歩

2. 3Dモデリングの開始

  • デフォルトのキューブを編集(Tabキーで編集モードへ)
  • 押し出し(Eキー)や移動(Gキー)など基本操作を練習

基本操作の練習

  • Gキー:移動(Grab)
  • Rキー:回転(Rotate)
  • Sキー:スケール変更(Scale)
  • Tabキー:編集モードへの切り替え

これらを中心にオブジェクトの操作を覚えていきます。

モデリングの流れ

  1. オブジェクトを追加(Shift + A)
  2. 編集モードに切り替え(Tabキー)
  3. 押し出し(Eキー)やループカット(Ctrl + R)で形を作る
  4. モディファイア(例:ミラー、サブディビジョン)で補正

3. マテリアルの設定

  • オブジェクトにマテリアルを割り当て、ノードで見た目を調整
  • 簡単なノード:ベースカラー、ラフネス、ノーマルマップなど

マテリアルとライティング

  1. オブジェクトにマテリアルを追加
  2. ノードで見た目を調整(ベースカラー、金属感、粗さなど)
  3. HDRIやライトオブジェクトで照明を設定

4. 照明とカメラの設置

  • 照明(Light)やカメラを配置し、レンダリング構図を整える
  • カメラビュー(Numpad 0)で確認しながら調整

5. レンダリング

  • 「Render」タブから画像・動画として出力
  • 解像度やサンプル数は「Render Properties」で調整

カメラとレンダリング

  1. カメラを設置し、構図を決める(Numpad 0)
  2. レンダリング設定を調整(解像度、出力形式、サンプル数)
  3. 「F12」でレンダリング実行

Blenderを学ぶためのおすすめチュートリアル

Blenderを使うためのチュートリアルです。

  • Blender公式マニュアル
  • YouTubeの無料チュートリアル(例:「Blender入門講座」)
  • UdemyやSkillshareの有料講座も充実
  • 日本語のBlender解説ブログも豊富

Blenderで作成した3Dモデル

Blenderで作成した3Dグラフィックモデルは以下のことに使えます。

ゲーム開発

UnityやUnreal Engine向けの3Dアセット作成に最適。FBXやGLTF形式でエクスポート可能。

ゲーム開発者向け

  • Unity用FBX / GLTF形式でエクスポート可能
  • アニメーションやボーンの情報も含めて出力可能
  • ローポリモデルの作成にも対応

Unity 6.1で対応しているUnityの3Dグラフィックの拡張子は以下です。

Supported model file formats

Standard file formats

Unity can read the following standard 3D file formats:

  • .fbx
  • .dae (Collada)
  • .dxf
  • .obj.

https://docs.unity3d.com/6000.1/Documentation/Manual/3D-formats.html

映像制作

個人制作アニメやプロジェクトMVなど、低コストで高品質な映像制作が可能。

建築・プロダクトビジュアライゼーション

建築パースや製品設計のレンダリングに活用されることも増えている。

まとめ