Character Customizer:3Dの人型モデルを作れるアセット概要まとめ - IG Unityゲーム開発部

Character Customizer:3Dの人型モデルを作れるアセット概要まとめ

白人、アジア人、黒人人種問わず様々なタイプの人の3DモデルをUnity内で生成することができるアセット、Character Customizerの概要をまとめました。

以下は本アセット開発元のYouTube動画です。

Unity 6にアセットをインポートする

Unity 6、URPのプロジェクトに本アセットをインポートしてみます。

インポートが完了しました。特にインポート作業に関して特筆することはなく、インポートボタンを押下して待っていればインポート作業は終わります。

インポートしたアセットの確認

インポートしたアセットの中身を見ていきます。

デモシーンを確認する

インポートしたアセットのデモシーンを確認します。Assets > CharacterCustomizer > Sceneをダブルクリックします。

読み込み中(青色になっているため)です。

読み込みが完了しました。特にマテリアル(テクスチャ)がピンク色になることもなく、Unity 6のURPのプロジェクトで問題なく動作します。

デモシーンをPlayモードにして動作を確認する

デモシーンをPlayモードにしてアセットの動作を確認してみます。

TMP Essentialsのインポートを求められる

TextMeshProに関するTMP Importerのウィンドウが表示されました。「Import TMP Essentials」をクリックしてTextMeshProに関するファイルをインポートします。

Playモードを停止してインポートを実施します。

Import TMP Essentialsボタンをクリックしてインポートが終わったら作業は完了です。

TMP Examples &Extrasは特にインポートする必要はありません。ただの例(サンプル)とエクストラ(例外的なもの)だからです。Essentialsは必要不可欠なものを意味します。Essentialsで十分です。

再度Playモードにして動作を確認する

TMP Essentialsをインポートしたら、問題なくUIのボタン上の文字が表示され、シーンが動作します。

Presetをクリックすると人種と性別が選べる

Presetを横にスライドしていくと人種と性別が変更されます。

服装を決める

右下のRandomize outfitをクリックすると服装をランダムで選んで実装してくれます。

出力したキャラクターを他のシーンで使う

Playモードにした状態で作ったキャラクターをPrefab化する、もしくはシーン上にあるキャラクターを他のシーンで使うことが可能です。

本アセットに関連するアセット

まとめ

キャラクターのモデルを作成することができるCharacter Customizerを紹介しました。様々なゲームのプレイヤーを作ることができるアセットだと言えます。