ゲームを開発するときにおすすめのアセットを集めた、Unityが提供するアセットのバンドル「Quick Starter Bundle」を紹介します。
https://assetstore.unity.com/mega-bundles/quick-start
Quick Start Bundleの概要
Quick Start Bundleは、複数の有料アセットをUnityの公式が選んで一つにまとめて価格を抑えた有料アセットのバンドル(アセットのまとめ売り)です。
UP TO 90% OFF
Quick Start Bundle
Unlock a bundle of top-rated assets, including tools for 2D and 3D design, FPS frameworks, RPG kits, and more—perfect for projects with minimal coding required.
https://assetstore.unity.com/mega-bundles/quick-start
UnityのAsset Storeでは、開発初心者向けに厳選されたアセットをまとめたバンドル「Quick Start Bundle」が提供しています。これは、本格的なゲーム開発に必要な基礎機能をすぐに使えるようにしたパッケージで、Unityの操作に慣れていない開発者にも導入しやすい構成が魅力です。
「何から始めればいいかわからない」「まずは完成度の高いプロジェクトを組んでみたい」といったユーザーに最適です。
バンドルに含まれる主要アセット
Quick Start Bundleの構成は定期的に変更されることがありますが、以下のようなアセットが含まれているケースが多いです。
キャラクター操作関連アセット
- Starter Assets – Third Person Character Controller
TPSやアクションゲームのベースとして使える、Unity公式のプレハブ済み操作スクリプト。
環境・背景の構築アセット
- Polygonシリーズ(Synty Studios)
手軽に世界観を構築できるローポリ3Dモデルのセット。ファンタジーやSFなどテーマ別に展開。
UI作成アセット
- Modern UI Pack
スタイリッシュで使いやすいUIパーツ集。メニュー画面やインベントリUIの構築がスムーズになります。
その他便利ツール
- Cinemachine(Unity公式)
カメラワークをビジュアルで調整できるツール。初心者でもプロのような演出が可能に。
Quick Start Bundleを使用するメリット
Quick Start Bundleには、初めて本格的なゲームを開発するのに複数の有益なアセットがまとめて含まれています。そのため、以下のようなメリットがあります。
開発時間の時間の短縮
初期開発に必要なシステム(キャラ移動、UI、背景など)がすぐに揃うため、学習コストを最小限に抑えたままゲーム開発に集中できます。
品質の高いアセットが揃っている
Unityが公式でピックアップしている場合が多く、商用レベルで使用できる高品質なアセットが割引価格で手に入るのも大きな魅力です。
導入・改変しやすい
多くのアセットはドキュメントやサンプルシーンが充実しており、自分のプロジェクトに合わせてカスタマイズする練習にも向いています。
2025年7月現在のQuick Start Bundleの概要

https://assetstore.unity.com/mega-bundles/quick-start
2025年7月現在、21ドルで上記の画像のアセットが購入可能になっています。IGジャパンですでに本Bundleに含まれているアセットはすべて購入済みのため、各アセットの詳細な紹介は別の記事にそれぞれ分けて行います。
まとめ:Unity初心者の最初の一歩にぴったりのバンドル
Quick Start Bundleは、Unityで本格的にゲーム開発を始めたい人にとって、時間・お金・労力を節約しながら実践的なスキルを身につける近道になります。
「どこから始めたらいいかわからない」と感じているなら、まずはこのバンドルをベースにミニゲーム制作からスタートしてみるのが良いでしょう。