Unityで開発したゲームを一般公開する方法まとめ - IGジャパン

Unityで開発したゲームを一般公開する方法まとめ

Unityで作ったゲームを一般公開する方法を紹介します。

一般公開とは

Unityで開発したゲームを、SteamやGoogle Playで誰でもダウンロードして遊べる状態にすることを指します。

公開するプラットフォームの選択

パソコン向け、スマホ向けなど、どのプラットフォームに対してゲームを公開するのかあらかじめ考えておきます。

プラットフォームを選択したら、Unity上でビルドするプラットフォーム先を選択しておきます。

  • Steam(Windows Mac Linuxなどのパソコン向け)
  • Google Play(Androidスマホ向け)
  • App Store(iPhoneスマホ向け)
  • Nintendo Switch
  • Play Station 5

公開するゲームのタイトルなどの設定を行う

Edit>Project Settingsから、公開するゲームのタイトルやアイコン、署名情報などの詳細なデータを設定します。

左ペインから「Player」をクリックします。以下の画像の例では、Windowsを対象にビルドする場合の設定を行います。

Company Nameに会社名、個人事業であれば屋号を入力します。Product Nameにゲームの名前を入力します。Versionにゲームのバージョンを入力します。

UnityエディタのFile>Build Profilesからプラットフォームを選択する

以下はUnity6.2(6000.2.6f2)での操作画面です。まずは上部のFileからBuild Profilesをクリックします。

以下のウィンドウが表示されます。左ペインのPlatformsから、ビルドしたいプラットフォームを選択します。

開発しているゲームのシーンをBuild Profilesで登録する

開発したゲームシーンをBuild ProfilesのScene Listに登録してビルドするシーンを登録しておきます。

いま開いているゲームシーン(Scene)をこのBuild ProfilesウィンドウのScene Listで登録します。以下の画像の赤枠で囲った「Scene List」もしくは「Open Scene List」のどちらかをクリックしてビルド対象にするシーンを追加もしくは削除します。

Scene Listを開いている状態でAdd Open Sceneボタンをクリックすると今開いているゲームシーンをビルド対象として追加します。

Sceneの順位が右側に表示されています。0が一番最初に読み込むシーンです。今回の例ではSampleSceneはビルドしないため削除しておきます。不要なシーンにマウスカーソルを合わせて右クリックします。

Remove Selectionをクリックしてシーンを削除します。

この状態で再びWindowsやAndroidなどのビルドしたい対象のプラットフォームを選択します。

登録したシーンをもとにビルドする

Sceneを登録したらビルドを実行します。

以下のページでBuildボタンをクリックします。このとき先ほど調整したSceneListがビルドしたいシーンになっていることも確認しておきます。

ビルドしたデータで動作を確認する

Windows向けにビルドしていたらWindowsのパソコンで動作を確認、Androidのスマホ向けにビルドしたらAndroidのスマホの実機で動作を確認するなどしてビルドしたデータで実際に問題なく遊べるかどうかをテストします。

ビルドしたデータを公開する

実際にビルドしたデータを一般公開します。ビルドしたゲームのデータを一般公開する方法は以下の方法があります。

プラットフォーム公開サービス
Windowsのパソコン、Macのパソコン向けSteam
Androidスマホ向けGoogle Play Console
iPhone向けApp Store(Apple Developer Program)
他ゲーム機各種ゲーム機に対応したサービス