ゲームパッドの概要をまとめました。
ゲームパッドとは

ゲームパッドは、ゲーム機やパソコンで使用する手持ち型のコントローラーです。十字キーやアナログスティック、ボタン、トリガーなどを備え、直感的な操作が可能です。Xboxのコントローラはゲームパッドの一つで、スマートフォンやパソコンに接続することでゲームを操作することができます。
有線のゲームパッドと無線のゲームパッド
有線と無線のゲームパッドの違いについてまとめました。
有線ゲームパッドの特徴
有線タイプのゲームパッドの最大のメリットは遅延が無線ほどないということです。コントローラにボタンを入力してからゲーム側が入力した情報を受け取るまでのタイムラグが無線のコントローラと比べてありません。
- 特徴:USBなどで直接接続。遅延が少なく安定性が高い。
- おすすめ層:格ゲーやFPSなど反応速度が重視されるユーザー。
また、無線コントローラはバッテリーが必要になるので、電池切れでゲームの途中でコントロールできなくなったり、そもそも充電が必要なデメリットがあります。有線であればそのような心配はありません。
無線ゲームパッド(Bluetooth / 専用レシーバー)
無線のゲームパッドのメリットは、ケーブルレスであることです。コントローラとゲーム機がケーブルでつながっていないので、コントローラの取り回しがしやすくなります。ただし、有線コントローラと異なり、電波でコントローラを認識していることからボタンを入力してからゲームがその入力を認識するまでに有線コントローラよりはラグがあります。
- 特徴:ケーブルレスで快適な操作。バッテリー駆動が一般的。
- おすすめ層:ソファやデスクから離れてプレイしたいカジュアルユーザー。
おすすめのゲームパッドメーカーと製品
おすすめのゲームパッドメーカーとその製品を紹介します。
Xbox コントローラー(Microsoft)

Xboxのコントローラです。Xboxのゲームを操作するためではなく、Windows向けのゲームやスマートフォン向けのゲームのコントローラとしても使えます。
https://xboxdesignlab.xbox.com/ja-jp/controllers/xbox-wireless-controller
https://www.xbox.com/ja-JP/accessories/controllers/xbox-wireless-controller
- 特徴:PCでも高い互換性。多くのゲームに標準対応。
- 長所:握りやすい設計、耐久性◎、Windowsと相性抜群。
デザインを自分の好みに合わせてカスタマイズすることができます。
https://xboxdesignlab.xbox.com/ja-jp/configure/xbox-wireless-controller
以下の記事で実際にXBOXコントローラを購入して使ってみた感想等をまとめています。
DualSense (Sony)

PlayStationのコントローラです。PlayStationの操作以外にも、スマートフォンゲームを操作するコントローラとしても使えます。
- 特徴:PlayStation用。DualSenseは触覚フィードバックやアダプティブトリガーを搭載。
- 長所:臨場感のある操作性。PS5との連携が強力。
https://www.playstation.com/ja-jp/accessories/dualsense-wireless-controller
Razer Wolverine シリーズ

- 対応機種:PC・Xbox
- 特徴:背面ボタン、トリガーストップ、RGBライティングなどゲーミング特化。
- おすすめ理由:プロ仕様の操作感とカスタマイズ性。eスポーツにも最適。
https://www.razer.com/jp-jp/console-controllers/razer-wolverine-v3-pro
https://www.razer.com/jp-jp/mobile/controllers
Logicool(Logitech) F310 / F710 など

- 対応機種:PC(Windows)
- 特徴:PS型レイアウト。F310は有線、F710は無線タイプ。
- おすすめ理由:価格が安く入門向けに最適。長時間プレイでも疲れにくいデザイン。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gamepads/f310-gamepad.html
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gamepads/f710-wireless-gamepad.940-000144.html
8BitDo


- 特徴:レトロなデザインと最新機能の両立。PCやスマホとも接続可能。
- 長所:マルチデバイス対応で汎用性が高い。
Switch Proコントローラー(Nintendo)

https://www.nintendo.com/jp/hardware/switch/accessories/index.html
以下のリンクからAmazonで純正のNintendo Switch Proコントローラを購入できます。
- 特徴:任天堂Switch専用だが、PCでも一部互換あり。
- 長所:バッテリー持ちが良く、コンパクトで軽量。
ゲームパッドの選び方のポイント
ゲームパッドの選び方について紹介します。
1. 対応プラットフォーム
ゲームパッドを使うハードにゲームパッドが対応しているかどうかを確認します。
- Windows、macOS、Android、iOS、Switch、PSなど、対応環境を要確認。
2. 操作感と形状
ゲームパッドは実際に手に取って操作するものなので、家電量販店やゲーミングデバイスを専門に扱っているお店に行って手に取ってみるのがおすすめです。
- 手の大きさ、握りやすさは人によって異なるため、可能であれば実機を触って選ぶのがベスト。
3. ボタン配置・カスタマイズ性
- 背面ボタンやマクロ設定、スティック感度調整など、カスタマイズ可能なモデルもあり。
4. 遅延とレスポンス
Bluetoothだと、接続しているデバイスから離れると顕著に入力遅延が起きます。購入時に有線接続も可能なコントローラを選んでおくと無難です。
- 有線>専用無線>Bluetooth の順で安定性が高い傾向。
ゲーミングパッドの機能
その他にも様々なギミックがコントローラに搭載されていることを確認しましょう。
- ハプティックフィードバック(DualSense)
- ジャイロセンサー(Switch ProやSteam Deck)
- プロファイル保存機能(RazerやSCUFなど)
- トリガーストップ(シューティング向け)
まとめ
ゲームパッドは「何をどこで遊ぶか」によってベストな選択肢が変わります。
好みや機能、用途等に合わせてゲームパッドを選びましょう。
プレイスタイル | おすすめモデル |
---|---|
PC初心者 | Logicool F310 |
快適操作+信頼性 | Xbox コントローラー |
PS5との連携重視 | DualSense |
ガチゲーマー | Razer Wolverine |
低価格重視 | 8BitDo / Logicool |